以前、私の住んでいた家には二つの階段がありました。一つは、いつもみんなが使っていた階段、もう一つは、めったに使われずに、物置として利用されていたそれです。
一段一段の隅には、埃をかぶった人形や昔のアルバム、古道具の類が雑然と積み重ねられていました。
小さい頃から、人との関係を結ぶのがへたで学校へ行っても友達と思うようにしゃべれなかった私は、家に帰ると、よくその物置用の階段に閉じ篭もって、ひとりで本を読んでいました。階段といっても、そこから二階へ上がることはなく<二階への扉が閉ざされていたからです>、ひとときを過ごした後はまた下におりてくるだけのものなのです。
決して二階へ辿り着くことのできないその階段は、私にとって、いつも夢の途中なのでした。
その頃、家に、イプセンとハウプトマンの戯曲集があって、私はその中の、ハウプトマンの「沈鐘」が好きでした。
ラウンテンデラインという名の妖精めいた娘のおしゃべりが可愛くて、意味もよくわからないまま、美しい言葉のひびきに魅せられてそのセリフを暗記するほどに口に乗せていたのも、この階段の上でした。
私の芝居への夢は、もしかすると、自由に楽しくおしゃべりをすることへのあこがれなのかもしれません。
  
「恋心のアドレス」俳優座にて上演時の言葉より

戯曲家
  
★主な戯曲作品
・「恋心のアドレス」文化庁舞台創作賞佳作受賞
・「ポプコーンの降る街」文化庁舞台創作賞佳作受賞
・「マダムグラッセの家
・「絵葉書の場所
・「微熱の箱
・「パセリの木
・「ひめごと
・「森陰アパートメント
・ミクル劇団ミュージカル「パートタイムハイスクール
・劇団コーロ学校公演「迷いネコの森」原作・脚色  他
  
★ラジオドラマ
・NHK-FM「ラヴィの部屋
・Kiss-FM「Story For Two」レギュラー執筆  他
  
  

update info profile works hoshi-mizuku nemutime link