亭主、登場。客席に向かってご挨拶。

  

亭主

いらっしゃいませ。
ようこそ月舟屋へ。
皆様におかれましては、この時間、どうぞ、ごゆっくりとお過ごしくださいませ。


亭主、お辞儀して、所定の席に着く(台本のある小テーブル)。ここから朗読。


亭主

まずは皆様に「月舟屋」という名前の由来をご説明させていただきましょうか。
月舟と申しますと、万葉集にある柿本人麻呂の歌を思い浮かべる方もいらっしゃることでございましょう。
「天の海に雲の波立ち月の舟星の林に漕ぎ隠る見ゆ」
上弦の月の形は舟を連想させます。
月を大空を渡る舟に見立て、星の林を抜けて漕ぎゆく様は、なんともロマンチックではございませんか。
同じく万葉集の詠み人知らずの歌に
「秋風の清き夕べに天の川舟漕ぎ渡る月人おとこ」というのもございます。
まあ私がその船を漕ぐ月人おとこ、つまり船頭とお思いくださいませ。

ロマンスは、どの人の心の底にもあるものでございます。
「そんなもの、私の人生にあったかしら?」とおっしゃるお客さま。
いえいえ、たとえなかったとしても、ないこともあることもひっくるめて思い出という形に都合よく変化させてしまうのが、ロマンス、つまり物語の力です。
物語とは信じる力であると、私は思います。

月舟屋は、夢と現実のちょっとした狭間にございます。
何かの拍子に、現実の道からひょいと夢の路地裏に迷い込んでしまった方たちが、月とも見まがう月舟屋の、ぼんやりとした灯りをみつけるのです。
人に限らず、ほとんどすべての生物は夜の灯に吸い寄せられるのでございます。
郷愁と憧れと思慕とでも申しましょうか。
海の魚たちは漁師のかがり火のもとに集まり、山野の虫たちは人家の灯りや誘蛾灯のもとにやってくる。
恋する人を思い詰める時、胸を焦がすと申しますが、生き物たちは、美しく燃える炎の中に、そういった恋愛の高揚感にも似た思いを抱くのかもしれません。
暗く寂しい夜の荒野に輝く光を見る時ほど、懐かしく愛しいものはございません。

かくいう私も、その昔、ここに迷いこんだ旅人のひとり。
先代の亭主に見込まれていつのまにやらここ
にいつくことになってしまいました。

月舟屋を、宿と思って入って来られたり、カフェと思われたり、古道具屋や美術館のたぐいと思って来られる方もいらっしゃる。
必要とされる時間も空間も人それぞれ。
とにかくゆっくりしていただいて、物語をひとつ胸に蓄えて帰っていただければそれで本望。月舟屋はそういう存在でございます。

私とともに案内させていただくのは、あちらにひかえてございますギター弾き。
(と、ギター弾きを紹介する。ギターの音、ポロンと鳴る)
それに加えてこれから登場する語り手の者たち。
さてさて、本日はどんな物語が待ち受けているのでしょうか。


亭主、語り終る。

ギターの音入る。音楽。
ギターの音きっかけで、本を手に、語り手①が入ってくる。
語り手①、傍らの椅子に座る。
ギター、終わる。
(語り手が椅子に座るのをきっかけに、ギターが終わる)。
語り手①、語り始める。

  


前へ 次へ
  
  

update info profile works hoshi-mizuku nemutime link