語り手①
雨宮千秋(1)

母の実家は「洗濯船」という名前の古い喫茶店をしている。
はじめたのは、私のひいおじいちゃんだ。名前を啓太郎という。
啓太郎は、若い頃、絵の勉強をするためにパリに留学していた。
1920年代、芸術の都、パリに憧れて絵の勉強に行った学生は多かったという。
残念なことに、彼は画家にはなれなかった。
だけど、パリのカフェーの自由な雰囲気が忘れられなくて、帰国してから、喫茶店を作ったのだ。
名前の「洗濯船(せんたくせん)」の意味は、子供の頃、よく祖母から聞かされた。
モンマルトルに画家たちの集まるボロアパートがあって、そのアパートの名前が洗濯船といったのだそうだ。
ピカソやモジリアニといった有名な画家たちも、そこで暮らしていたことがあったらしい。
洗濯船とは、その頃、セーヌ川に浮かんでいた洗濯用の船のことで、アパートの細長い形や、歩くたびにぎしぎし床が鳴るところが、その船に似ていたところから、洗濯船と呼ばれていたのだという。
そこから名付けた喫茶店だが、出来た当時は、芸術家を気取るおしゃれな人たちの、ちょっとしたサロンだったそうだ。

でももう古さも限界。今、店は長期改装中。
祖母が亡くなったのを機に心機一転、出直そうということになったのだ。
店を引き継ぐことになった私は、新しい店をどんなふうにするかで迷っている。
もとのままの雰囲気も好きだけど、シンプルでモダンな店にもあこがれる。

調度品は何度か買い替えたが、昔のままのものもある。
たとえば帳簿を整理する時とかに使っていた古い机。
ライティングビューローというやつだ。
もとはといえば、啓太郎のものだったという。
机の上には銀色の小さな額縁に入った啓太郎の写真が飾られている。
けっこういい男だ。
引き出しの中を点検していると、奥のほうに、もうひとつ、小引き出しがあることがはじめてわかって、あけてみると、一通の手紙が出てきた。

封筒は、エアーメイル。切手は貼られていない。
かすれた文字の差出人は、雨宮啓太郎。
啓太郎が、パリに留学中に書いたものらしい。
宛名は女性で、嶋本瑠衣子。
結婚したひいおばあちゃんの名前とはちがう。
封はされていなかった。長い年月の間に、閉じてあった封が自然に開いてしまったのかもしれない。

手紙はこんな風に綴られていた。

  

語り手①から亭主の声に代わる
亭主、手紙文を読む。

  

前へ 次へ
  
  

update info profile works hoshi-mizuku nemutime link