語り手④

築100年と言われるこの家をカフェにして10年。そりゃあまあ、いろんなお客様がいらっしゃいますよ。
ご近所さんや旅の途中の方、噂を聞いて見にいらした古民家マニアの方、骨董店や民泊のたぐいと間違われて入ってこられたり。
(ふふっと笑う)
まぁ最近は私の趣味の手作りの雑貨や、この家に古くからあったものなども売らせてもらったりもしているので、雑貨屋や古道具屋といわれれば、そうだとも言えるかもしれません。

ここは両親と暮らしていた家なのですが、両親が相次いで亡くなり私一人になって。
もともと珈琲が好きで、カフェ巡りが趣味だったということもあって、一念発起してカフェに作り変えてしまいました。

この家は、空き家として売りに出ておりましたのを父が購入したのですが、私たちが住むようになる前は、女性がお一人で暮らしていらしたようです。

そうそう、何年か前に、その方の消息を訪ねて、雨宮千秋さんとおっしゃる女性がいらっしゃったんです。雨宮さんとは、それが縁で年賀状のやり取りをさせていただいております。
なんでも雨宮さんのひいおじいさまが若い頃、フランスに留学されていて、ここに住んでいらした女性と文通をされていたとか。
一通だけ出されることなく残されていた手紙があって、その住所を辿ってここにいらしたのです。
ほら、あそこの棚に古い人形がありますでしょう。
あれを見られて。ひょっとして、あれは、ひいおじいさまが手紙に書いていた人形ではないかとおっしゃって。
その手紙を見せていただきました。
なんでも、クリスマスにその女性に男の子の人形を贈られたそうです。
人形の名前はルイで、女性の名前は瑠衣子。
あの人形はね、ここを購入した時に、家具や調度品と一緒に残されていたものなんです。
タンスの中には古い着物も残されていましたし、水屋には器も沢山。
素敵なものだったので、処分せず、そのまま私たちが譲り受けました。家具や器や調度品のいくつかは今も使わせてもらっていますし、着物などもサイズがあえば私も着たかったのですが、そのままにしております。解いて小物を作ってみたり、古いものが好きなお客様にお譲りしたりもしましたが、母も私も残された美しいものたちを、折につけ取り出しては虫干しをしたり、いつくしんでおりました。
雨宮さんにお手紙を見せていただいてからは、よりいっそう、かつてここに暮らしていた方のことを常連のお客様と話しあったり、思いをはせたりすることも多くなっておりました。


前へ 次へ
  
  

update info profile works hoshi-mizuku nemutime link